医師紹介
![]() |
センター長 南谷直人
近年、予防医学の進歩によって透析導入に至る年齢が高くなる傾向にあり、これまでの合併症対策だけでは不十分になりつつあります。当センターでは他科と密に連携するとともにベッドサイドで行える運動療法を積極的に取り入れ、患者さんのADL向上に取り組んでいます。 |
---|
診療日
透析時間
午前 8:00-13:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | – |
午後 14:00-19:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 | – | 〇 | – | 〇 | – | – |
担当医 南谷直人/山本良昭
特徴
当センターでは、透析療法をはじめ各種血液浄化を行うとともに運動療法を取り入れることでQOL(生活の質)の向上に取り組んでいます。併設する内科、整形外科、リハビリテーション科、メディカルフィットネス、健診センターと連携し、患者様が何事にもイキイキと前向きにチャレンジできる人生を送っていただくための健康づくりのサポートをいたします。また、当院のCTやMRIなど充実した検査機器により迅速で正確な診断、合併症その他の疾病の早期発見・予防に努めています。
透析室
透析室の西側の窓より移りゆく四季を眺めながらゆったりとした時間をお過ごしいただけます。
送迎
透析患者様専用の送迎サービスを行っています。狭い道路でも送迎のできる小型車(車椅子対応)と中型車にて送迎いたします。また、玄関より透析室までバリアフリーですので安心して通院いただけます。
お食事
ご希望の方には無料で提供しています。透析中、透析終了後に待合室にてお召し上がりいただけます。
運動療法
筋肉量減少などの機能低下を防ぐことや、血液循環の改善のためにベッド上でのエルゴメータを利用した運動療法を行っています。
リハビリテーション、フィットネス
整形外科受診後に必要なリハビリテーションを受けていただくことや、トレーナーの指導のもとトレーニングを行っていただくことが可能です。
鍼灸
隣接する鍼灸院にてはり・きゅう・マッサージ治療を受けていただくことができます(自費)。
透析装置
2020年10月、ニプロ社製の最新機種に入れ替えを実施しました。

ニプロ社製透析用監視装置NCV-3AQ

ニプロ社製粉末溶解装置NCS-W, NPS-AW, NPS-BW
検査機器
CT、MRI、エコーなど各種検査機器により迅速で正確な診断、合併症の早期発⾒に努めます。
体組成計
ベッド上で測定可能な体組成計。重要な体⽔分均衡や筋⾁情報を部位別に分析し、僅かな体⽔分変化を正確に感知します。
臨時透析
旅行・出張・帰省などで来られた透析患者様にも安心していただけるように臨時透析を行っています。臨時透析を希望の方は、主治医の紹介状と透析記録などが必要となります。
シャントPTA
患者様のシャント管理を定期的に実施しています。近隣の協力医療機関にてPTA術を⽇帰りで⾏うことが可能です。
協力医療機関
市立豊中病院、済生会中津病院、国立循環器病研究センター、済生会吹田病院、いどぐちファミリークリニック他
ご案内
お問い合わせ
まずはお気軽にお電話もしくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。空床状況の確認をし受付いたします。
ご見学
日程調整させて頂いた上で見学いただきます。必要に応じてご自宅までお迎えにお伺いすることも可能です。
必要書類
下記書類をお持ちの場合はご提出ください。
・健康保険証
・特定疾病療養受領証
・老人保健医療証 (老人医療を受けられている方のみ)
・身体障害者手帳 ・紹介状